
気軽に投資の知識を身につけたり取引ができるFROGGY (フロッギー)の仕組みについてまとめてみました。
・長期保有型の投資を考えてる人
・小額から気軽に投資を始めたい人
目次
FROGGY (フロッギー)とは?
FROGGY(フロッギー)はCMでお馴染みの大手証券会社SMBC日興証券が運営している個人投資家のための「情報メディア」です。
よくある堅苦しい投資系の情報サイトとは違い、様々な切り口で書かれた記事が掲載されています。
例えば株式投資で億り人になったトレーダーの人や、意外と知られていない著名人投資家などのインタビュー記事を掲載していたり、
ウォーレン・バフェット、ピーター・リンチ、ウィリアム・オニールなどの伝説の投資家が現代にいた場合、「どんな日本株を買うのか?」みたいな切り口で記事が書かれていたりと、普通に読み物として面白いコンテンツが物凄く充実しているので個人投資家に人気がありますね。
また、株式投資について漫画形式で学べるので「株って何?」「どうやって購入するの?」という投資初心者の方でも読んでいるだけで気軽に知識が身に付きます。

このようにベテラントレーダーからこれから投資をやってみようという投資初心者の方などの幅広い層から人気がある情報メディアがFROGGY(フロッギー)の特徴ですね。
そして、今まで情報メディアとしての機能だけだったFROGGY(フロッギー)がリニューアルして、記事に掲載されてる銘柄の株を直接購入できるというサービスが始まりました。

金額も500円という少額からスタートできるので、今までの株式投資に対するとっつきずらいイメージとは違い投資初心者の方にとっても気軽に株取引を始められるようになりましたね。
FROGGY (フロッギー)のメリット
以下にFROGGY (フロッギー)を利用する際のメリットをまとめてみました。
②500円という少額から株が買える
③手数料がかからない
④読み物として面白いので学びながら知識がつく
⑤おススメ機能で自分にピッタリの企業情報が見つかる
⑥配当がつく
①様々な記事コンテンツで情報の取得と同時に気になった企業の株が直接買える

700本以上の記事コンテンツにそれぞれ企業のリンクが貼ってあるので記事を読みながら直接気になった企業の株を購入できてしまいます。

これによって気になった情報を取得しながらそのまま他のサイトに移動することなく株が購入できるので初心者の方でも迷うことなくスムーズに購入できます。
②500円という少額から株が買える

通常の株取引の場合、単元株数の100株単位からの購入となりますが、それだと資金がかなり必要になってしまいます。
例えば下記はヤフーファイナンスで調べたダスキンという企業の株価です。
引用:https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=4665.T
1株あたりの金額が2754円になっていますので100株単位で購入するとなると約275000円という金額が必要になってきますね。
引用:https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=4665.T
通常はこうした株数を単位として購入する訳ですがFROGGY (フロッギー)の場合、金額単位で株を購入できてしまいます。
しかも最低金額が500円から購入できてしまいますので今まで経済的な理由で株取引を諦めていた人も少額で株取引に参入できてしまうというメリットがあります。
これによって、誰でも気軽に個人投資家になれるというわけですね。
③購入手数料がかからない

株を購入する場合、購入する金額や証券会社によって多少金額は変わってきますが、通常だとネット証券で数百円程度の取引手数料がかかります。
ですがFROGGY (フロッギー)で株を購入する場合、100万円までの購入手数料が無料です。
手数料も数を重ねると結構な金額になりますが100万円以下の株の購入であればその辺も気にすることなく様々な企業の株を購入できますね。
これによって株取引における大事なファクターの分散投資を有利に行うことができます。
※但し売却手数料は100万円までの場合、0.5%の手数料がかかります。
④読み物として面白いので学びながら知識がついて成長できる

僕のおススメコンテンツはやはり「リアル投資家列伝」ですね。

ホームレスや元芸人、サラリーマンや公務員の方など色々な経歴の持ち主の方が資産を築き上げていく赤裸々に語ってくれています。
それぞれの投資遍歴や投資手法なども公開してくれているので非常に見ごたえがあります。
初心者の方におススメしたいのが「借金500万マンガ家の、ビンボー脱出作戦」というコンテンツになります。

借金を抱えた漫画家が家計を再生するためにあくせくしながら奮闘する様を描いた漫画形式のコンテンツです。
1話から順々に読み進めていくと、投資の事だけではなく、借金やクレジットカードに関することなどお金に関する知識が身に付きますのでかなりおススメです。
⑤おススメ機能で自分にピッタリの企業情報が見つかる

豊富なコンテンツから今の自分の経済状況に合わせた記事をおススメしてくれるので必要としている情報にダイレクトにアクセスできるようになっています。
今読むべき情報を提供してくれるので資金が増えていくにつれて身の丈に合った情報を取得することができます。
⑥配当がつく

通常単元株でなければつかない配当もFROGGY (フロッギー)では保有株数に応じて配当が出ます。
株式投資の魅力の一つでもある配当が小額投資からでもしっかりつくというのは非常にありがたいですね。
FROGGY (フロッギー)のデメリット
FROGGY (フロッギー)を利用する上で何かとメリットばかりあるかと思われますが少なからずデメリットも存在します。
以下にFROGGY (フロッギー)を利用する際のデメリットをまとめてみました。
②デイトレなどの投資に向いていない
③100万円以下だと株主優待がつかない
順番に説明していきます
①手軽に投資できるため、思考停止状態で投資してしまう可能性がある
記事を読みながら気軽に少額から投資できる反面、人の意見を鵜呑みにして自分で全く調べもせずに株を買ってしまう可能性があります。
いくら500円といえどもお金はお金、ギャンブルやゲーム感覚で投資するのではなく、事前にしっかりと勉強した上であくまでも人の言うことは参考程度にして、自分は投資行為をしているんだという意識を持ちましょう。
②デイトレなどの投資に向いていない
FROGGY (フロッギー)では株を購入する際にVWAP(ブイワップ)価格で購入価格が決まります。
これは購入を決めた時の時価ではなく、前場と後場の平均価格で決められます。
ということはチャートを見ながら値動きをチェックして、ここだ!というタイミングで売買を繰り返すデイトレードなどの手法には向いていないということになります。
あくまでも長期保有で考えた投資戦略が向いている情報メディアだということを頭に入れておきましょう。
③100万円以下だと株主優待がつかない
100万円以下でも配当はつきますが、単元株に満たない場合、株主優待はつきません。
ですから株主優待目当ての少額購入は今のところムリです。
まとめ
今回は株取引において新しいサービスを展開したFROGGY (フロッギー)についての記事を書いてみました。
これから株取引を始めていきたい人にとっては少額から購入できますし、知識もつけられるので初心者の方に特におススメの仕組みになっていますね。
僕の主戦場は基本的にテクニカルを駆使したFX市場です。
僕が考える株式投資とFX投資の違いは株は投資行為でFXは投機行為だと思っています。
ですので株に関しては企業を応援するもの、という位置づけで単純にいい商品やサービスがあったらある程度数字を見た上で長期保有を考えて投資します。
一方FXに関しては投資ではなく投機行為だと思っています。
その理由はテクニカルを使って勝負するには市場が大きい方が値動きが安定するからです。
ですからFXに関してはテクニカル理論が働きやすく、チャートを使った比較的短期的な売買行為を繰り返しています。
投資にも色々な種類があるのでそれぞれのマーケットの特性を理解した上でお金を使うことを考えましょう。
以上になります。
FX専業トレーダーのけんパパです