

FXで稼げるようになると
ふと気になる税金の問題
もちろんFXで稼いだお金にも
税金はかかります
今回はFXでかかる税金の種類や
申告の方法などに
触れていきたいと思います。
目次
FXでかかる税金の種類
所得には色々な種類があります
例えば不動産経営の家賃収入の場合ですと
不動産所得というものがあり、
株式の取引で得た利益の場合ですと
配当所得や譲渡所得と
いうものに分類されますが
FXで申告する税金の種類は
先物取引にかかわる雑所得等というもので
FXだけでなく例えばバイナリーなどの
先物に関わる取引をしていれば
損益の合算ができます
FXの税金はいくらから掛かる?
FXをやってて税金の申告を
しなければいけない人は
大前提として利益がある人です
では利益がある人は
全員申告の必要があるかと言うと
そうではありません
申告の必要がある人は下記の通りです
会社員の場合
給与所得が2000万円以下で
年間20万円以上の
トレード利益がある人は
申告が必要です
僕も会社員ですので
これにあたります
ちなみにここでいう
20万円というのは
FXのトレードだけではなく
先にお伝えした
バイナリーオプションや
商品先物、日経225先物取引など
FX以外の先物取引にかかわる
トレード等を合算した利益が
20万円以上あると
申告が必要になってきます
自営業や主婦、学生の場合
FXを含む所得が年間で
38万円を超える場合は
申告が必要です
因みにここでいう38万円とは
基礎控除の金額ですね
年金受給者の場合
公的年金等の収入金額が
年間で400万円以下の場合で
年間20万円以上の利益がある人は
申告が必要です
FXにかかる税率
FXで発生した利益に対しては一律で
20.315パーセントの税率が適用されます
何でそんな中途半端なの?
って思われる方もいると思いますが
元々20パーセントだったのが
2011年に起きた東日本大震災のために
2013年の1月1日から
2037年の12月31日までの25年間は、
復興のための財源を確保するために
「復興特別所得税」というのが創設され
0.315パーセントの税金が
上乗せされる形になっています
ですので例として
年間で100万円の利益があった場合の税金は
100万×20.315%ですので
20万3150円の税金をおさめる形になります
もし1000万の利益なら
203万1500円の利益がかかってくので
そう考えるとかなりの税金がかかりますね
FXにおける経費
では利益に対して
丸ごと税金がかかるかと言うと
ある程度経費に計上すること
が認められています
経費がかかれっていれば
その分は差し引けるので
例えば100万円の利益があっても
30万円の経費計上が認められれば
100万円-30万円で70万円に対しての税率になります
各税務署によってそれぞれ
多少の見解は違うものの
経費として計上できるものには
大体下記の様なものがあります。
- 通信費(パソコンやプロバイダ費用など)
- 新聞やFXに関する書籍、情報商材など
- セミナーにかかる費用やそれにかかる交通費
- 事務用品など
色々ありますがざっくりと
「FXのトレードや勉強などに充てたもの」
であれば領収書などは申告するために
とっておきましょう
FXにおける税金の申告方法
申告の方法は確定申告になります
インターネットで申請するか
直接自分の足で最寄りの税務署に行って
申告をする方法があります
始めは色々わからないことも
あると思いますので
ネットで申請するよりは
税務署に言って直接担当の人に
聞いてみるのがいいと思います
申告する際はマイナンバーカードや
証券会社から発行される期間損益報告書、
など必要なものがありますので
しっかり調べてから申告しましょう
まとめ
FXに関しては
何の勉強もせずにいきなり
トレードを開始する人は
少ないと思いますが
よくあるのが利益が出たからといって
何も考えずに浪費してしまったり
大丈夫だろうと思って
税金を申告しない人なんかがいますが
無申告や脱税は絶対にやめましょう
ですが事前に経費計上についての項目や
損益通算についての知識があれば
ある程度税金に対しての対策はできるので
しっかり勉強しておきましょう

FX専業トレーダーのけんパパです